2009年6月1日月曜日
STM32使用開始
OpenOCDを使ってJTAGデバッガを動かす見通しはできた。
LED点滅のサンプルプログラムを、Eclipseでビルド、書き込みし、デバッガでステップ実行できることを確認した。(研究室のWikiにて記述)
次に、STM32を動かすにはどうしたらよいかを調べる。スタートアップルーチン、リンカスクリプトを書かなくてはならないし、ペリフェラルも操作しないといけない。
マイコミジャーナルの記事に、STM32を取り扱っているものがあった。
STMicroelectronicsの人が著者だった。
ペリフェラル用のファームウェアに加え、サンプルやテンプレートが付属していた。
STM32関連のファイルリストから、Firmwareをダウンロードした。付属のヘルプファイルに(英語だが)詳しい解説があった。ただ、スタートアップルーチンやリンカスクリプトの書き方については書いてなかった。なるべくSTMicrolectronicsに近い物を下敷きに作りたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿